中途採用
\熱意と技術でキャリアの新章を切り開く/
次世代エンジニアを育成するスペシャリストに!
最前線での開発がきつくなっているあなたへ。
もし、次の1つでも当てはまるならこれからご紹介する仕事が、人生の転機になるはずです。
「プロジェクトのプレッシャーに押しつぶされそう…」
「エラーと格闘する毎日で、フラストレーションがたまる一方だ…」
「エンジニアの仕事は好きだけど、年齢が上がって来て、もう少しゆっくりペースでやりたいな…」
「ずっとこの道でやってきたけど、これ以上どうやってステップアップすればいいか見えない…」
「家族と過ごす時間もとれず、仕事ばっかりで、何のために働いているんだろう…」
そんなあなたに、新しい選択肢を!
技術と情熱を活かす『特別なポジション』を社長自ら作りました!
ぜひ最後までご覧ください。
────────────────
\教育×開発の両立で新たなキャリア!/
生徒の成長が活力に!長く働ける環境で活躍
エンジニア育成講師採用します!
────────────────
❖新規事業のコアメンバーに!
\教育と開発を両立するポジション/
当社の新事業である法人向けエンジニア研修プログラム「みずから動くエンジニア」で、研修講師として活躍しながら、開発プロジェクトにも参画いただきます。
エンジニア育成の基盤が未発達な現実を変えていくため、また、企業が直面する課題に応えるため、経験豊富な開発者を採用したいと考えています。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
具体的なお仕事紹介
[1] 「みずから動くエンジニア」のメイン講師
・新人エンジニアを対象に、問題解決能力を育成する研修プログラムの実施
・教材制作、プログラミング言語教育、リアルタイムコーディング指導
・質疑応答、生徒との個別面談対応
[2] システムおよびWebアプリケーション開発
・技術スタック:Nuxt, Next, TypeScript, Cypress, Jest, Storybook
・あなたの経験に応じて、適切なプロジェクトからお任せします。
※メイン業務として、[1]の研修講師を担当していただきます。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「みずから動くエンジニア」とは?
2023年10月にスタートした、一般的なエンジニア研修とは一線を画した、法人向けの研修サービスです。
この研修は以下のお悩みを解決します:
✓ 新卒エンジニアの育成に手が回らない
✓ 社内スタッフをエンジニアに育てたい(リスキリング)
✓ アウトソーシングしているシステムを自社で手がけたい
➤研修内容
「自分で解決して自分で動けるエンジニアになる」ために、エンジニアとして自ら問題を見つけ、解決する力を重視しています。
企業ごとにカリキュラムをカスタマイズして提供します。
・対象者: 新人エンジニアやリスキリングが必要な社員
・対応言語: お客様のニーズに合わせた言語やフレームワーク
・研修期間: 3ヶ月または6ヶ月
➤みずから動くエンジニアの詳細のHPもチェック!
https://www.fignny.co.jp/products/voluntary-engineer/
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
開発経験を次世代へ—あなたの役割とは?
技術指導だけではなく、生徒一人ひとりの成長を手助けし、彼らが将来的に業界をリードするエンジニアになるためのサポートが求められます。
[1]企業のニーズに合わせた、オーダーメイドのカリキュラム開発&指導
[2]ライブコーディングで生徒と一緒に問題を解決
[3]チーム開発プロジェクトをリードし、協調性や企業文化を定着させるサポート
主に担当するコース:
✿1:新卒を即戦力にするコース
✿2:2~3年目の若手経験者をベテランに仕上げるコース
✿3:プロジェクトマネージャーレベルの育成コース
この役割の魅力は、生徒たちが「考え抜く力」を身につける過程を間近で支援することです。
教育者としてのやりがいと同時に、企業の将来を形作る重要な貢献を担います。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\研修の運営を深掘り/
講師としての働き方を具体的にイメージ!
【お客様の企業規模】
従業員数100名から1,000名規模の様々な企業向けにカスタマイズされた研修を提供します。
【対応人数】
各研修で5名から20名を対象とします。
【開催場所】
主にオンラインで行いますが、重要なセッションは対面で実施します。
【対応方法】
┗授業中の対応
ウェブ会議を使用した参加型授業で、画面共有を通じてペアプログラミングを行います(1日30分から1時間、平日毎日実施)。
┗授業外の対応
Slackを通じて常時質問を受け付け、生徒からは日報を提出してもらいます。
資料はGoogleドライブで配布し、学習後の復習はウェブ会議で行います。
【テキスト種類】
研修のコースに応じて10種類以上の教材を使用し、企業の要望や最新の技術トレンドに基づいて教材の更新を定期的に行います。
※職務に慣れた後、教材の作成業務にも参加していただきます。
【対応社数】
1講師あたり最大で2研修を担当します。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
講師業の1日の流れ(例)
▽10:00 開始の挨拶(Slack、WebMTG等)
▽11:00-12:00 アルゴリズム訓練及び答え合わせ
▽13:00 昼休憩
▽14:00-15:00 資料作成
▽16:00-18:00 講義・進捗確認(WebMTG)、質疑応答
▽19:00 業務終了日報
──────────
ただ働くだけではなく、『夢中になれる仕事』を見つけたい方へ。 技術が大好きな仲間が集い、本気で楽しめる環境がここにあります! 同じ熱量を持つメンバーと共に、新たなキャリアの一歩を踏み出しましょう!
❖ 応募資格
技術を活かし、新しい挑戦をしたい方を歓迎!
迷ったらまずは気軽にご相談ください。
[1] 何らかの言語で3年以上の開発経験
<言語例> C++、C#、Scala、Go、Rust、Java、Python、PHP、JavaScript、Typescript、Dart、React.jsなど
[2] Gitによる開発経験
[3] 講師として、幅広い技術を学ぶ意欲
[4] タイピング速度 250文字/分は平均して出せること
[5] 日本語能力試験N1レベル、またはそれと同等の日本語スキルを持つ方
※開発経験があり、教育に興味がある方は講師未経験でもOK!
※この職務では、生徒への指導及びフィードバックを日本語で行います。講師として生徒に明確かつ効果的に知識を伝えるため、ビジネスレベルの日本語スキル(読み・書き・会話)が求められます。
・5名以上のチーム開発経験
・顧客折衝経験、PM経験
・競技プログラミング経験
・以下DBのいずれかのナレッジ
MySQL、PostgreSQL、DynamoDB、MongoDB
・以下インフラ系技術の経験
Docker、Kubernetes、AWS、GCP、Azure、Firebase
当社でしか味わえない講師職の魅力を、詳しくご紹介します!
✅フィグニーの講師職、ここが圧倒的に違う!
<一般的な研修講師>
・経験の浅い講師が指導
・同じ教材の繰り返し使用によるルーティンな研修、動画中心の受動的学習
・研修生の進捗が見えにくいため、モチベーション維持が難しい
<当社の研修講師>
・教え方に定評のある講師を厳選
・業界の最新動向を組み込んだ教材を使用し、現場に即した内容で研修を提供
・ペアプログラミングやライブコーディングによる積極的なインタラクション
・研修生との密接な関係により、彼らの成長を実感しやすい環境
════════
✅ 正直、この仕事の大変な点は?
ただ技術を教えるだけでなく、生徒一人ひとりのコードを見ながらのレビューや、実際のコーディングを通じての直接指導を行います。
そのため、常に最新の技術を学び、自らも成長し続ける必要があります。
✅ この仕事で得られる5つのやりがい:
[1]新事業のコアメンバー:立ち上げの初期段階から関与し、成長の軌跡を一手に担います
[2]開発と教育の融合:未来のエンジニアを指導するだけでなく、技術者として開発にも携われます
[3]教材作成:最先端技術を取り入れた教材作成により、企業ニーズに直接応えます
[4]リアルタイムインタラクティブセッション:研修生と密接に関わり、成長を直接感じられます
[5]多様な顧客基盤:大手から中小企業まで、多岐にわたるクライアントに影響を与えるチャンスがあります
✅ こんなあなたにピッタリの仕事:
・他者の成長を支援することに喜びを感じる方
・未来のエンジニアたちを育てることで、業界の変革をリードしたい方
・生徒や企業と直接関わり、自らのアイデアで企業の課題解決に寄与したい方
・開発に追われず、持続可能な安定したキャリアを構築したい方
正社員(試用期間は契約社員。福利厚生含め待遇変更なし)
以下いずれかを選択可能です。
・東京オフィス(東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー18階 JustCo新宿ミライナタワー)
・熊本オフィス(熊本県熊本市西区春日1丁目14-1 くまもと森都心プラザ2階)
想定年収:4,500,000円〜7,500,000円
・想定年収:基本給×12ヶ月
・月給制:経験や能力に応じて当社規定により決定させていただきます。
・基本給には固定残業代を含み、固定残業時間(30時間)を超過する分は別途時間外勤務手当を支給します。
・当社の評価制度は年2回あり、伸びる方は驚くような速度で昇給します。
①書類選考
②Web適性検査/実務試験(エンジニア職のみ)
③一次面談
④最終面談
⑤内定/条件面談
※プロセスは状況に合わせて変更する場合があります。
※ご希望に合わせた選考フロー・スピードも相談可能です。
お問い合わせ
開発のご相談など、気軽にお問い合わせください